Not useful. Because, this is the BLOG.

いろいろ書いてく個人ブログ、SAERAGへようこそ。

メーカーが面白い。Dowinxのゲーミングチェア長期使用レビュー。

2022-12-03 : 2023-07-06

INDOOR

HOME

INDOOR

dowinx-charir


View : 297

SAIRAです。おはようございます。

 

ゲーミングチェア。普通の椅子とは明らかに違う存在感を放ってるこいつは、子供心くすぐられてなんとなく座りたくなってしまう魔力を感じます。

…と、いうのが高校2年のSAIRAでした。
当時はバイト始めたてということもあり、勢い任せでためらいなく購入したチェアが一つ。 それがこの椅子、
「Dowinx LS-666803FF」です。カラーはスカイブルー。

秘密基地感。

一年半以上座ってきたゲーミングチェア。そもそもどんなメーカーなのか、ぶっちゃけどうだったかを中心にお話していきます。

本日もお時間、大丈夫でしょうか。

「独創的」を目指すメーカー、Dowinx

いきなり言ってしまうと、今回の本題は僕が購入したチェアよりもDowinxというメーカーそのものです。Amazonを見ている人は大体目にしているはず。

一般的なゲーミングチェアは基本的に「シンプルなPUレザーにコントラスト高めなアクセントカラー」という、どことなくスポーツカーとかの座席を感じさせるカッコよさがありますが…

黒潰れ…!

Dowinxのゲーミングチェアは一味違う。今回の場合はファブリック生地、あるモデルではヨーロッパレザー風PUレザー生地と、外見だけでもとにかく「独創的」なのが印象的です。ゲーミングよりも車の座席感。

そのうえ価格面も2万円前後と、コストパフォーマンスも悪くなさげ。興味、そそられません?

当時の僕は「ゲーミングチェア座りたい…でも率直なゲーミングチェアは武骨すぎる…」と悩んでいたので、Dowinxのチェアは一目ぼれでした。なんというか、ちょうどいいと感じたんです。

一年半使った正直な感想

長々と話すのは変なので、さっそく僕の感想を。
総評としては「コイツそのものは微妙だけど、メーカーの伸びしろを感じる」という、ちょっとネガティブなものです。大体の物は気合で褒めちぎりたい性格な僕ですが、さすがにずっと使うし、影響も大きいモノ。ここら辺は正直に言っていきます。

ここではいい点二つ、惜しかったところ二つをご紹介。

いいとこ

座面がしっかりしている

ずっと使ってきて、今でもいいなぁと思うのは座面。
めちゃめちゃ沈みます。5cm以上。 そのうえソファなどに採用されるポケットコイルを採用していているため、しっかり反発してくれるのもいいところ。ポケットコイルを取り入れたゲーミングチェアは滅多にないので面白い取り組みです。

一年以上座っていても特別凹みっぱなしということはなく、耐久性は問題なし。このまま使い続けてもまだまだ頑張れそう。

デザインが秀逸

Dowinx特有のゲーミングチェアらしからぬデザイン、かなり部屋になじみやすく感じました。

配色もシンプルで、色も真っ青ではなくやや白が入った色。
実際に見てみると製品写真よりももっと淡めなのですが、僕的にはちょうどいい塩梅で逆に正解。部屋の雰囲気的に合わせやすいのがポイントです。

形状を見ても全体的に丸みがあるのがグッド。どの部分も丸みがあって異質さが薄く、こだわりを感じます。

惜しかったとこ

多分、自分に合わない

通販で買うもの特有の問題、「自分に合うか合わないか」。

祝、レビュー記事初ペンギン頭。

買った当初は興奮のあまり「自分にピッタリ!!」なんて錯覚していたのですが、いざ数週間使ってくると…正直「どこも合わない」ことがわかってきました。

具体的にここがダメ!とかはうまく説明できない、なーんとなく体がダメになっていく感覚。「うわ、俺健康に悪い姿勢してる気がする…」みたいな。
Amazonとかのレビューを見てみる感じ、ピッタリフィットしている人もいるみたいです。

ゲーミングチェアは形状の都合上、オフィスチェアよりも人を選ぶのかもしれません。

形状が配慮しきれてないかも

僕の見解にはなるのですが、ところどころデザインを重視しすぎてあまりいいものではない…ように感じる部分がありました。

ここ。
手首を当ててみると、めちゃめちゃ曲がってしまう。

一つ目が頭の部分。

横から見たとき、かーなり前側に丸まっています。(「丸みがある形状がグッド」と言った後に言うのも変ですね…)

内部にフレームが入っているのでどうしようもなく、頭に直撃。結果的に首を前のめりにすることを強いられてしまいます。
ほかのゲーミングチェアと比較してみた感じ、このチェアが異様に反り立っているように見えるぞ…。

 

続いて二つ目、ランバーサポートというパーツ。形状をよく見てみると、上部分がぺったんこなのが分かるでしょうか。…あ、購入時からこんな感じですからね。
これの何がいけないかというと、僕ガーっていう話以前に人間に絶妙に合わない。上らへんに置いても下らへんに置いても全然合わないんです。
かといってつけない場合、配慮されていない設計なせいで…これまた全然合わない。

普段座ってる感じ。結構な猫背。

この二つが合わさる結果…猫背。全体的に。言ってしまいましょう、コイツめちゃくちゃです。どう考えても設計が…。

もしかしたら人によって「いえ!これが姿勢ピーンってできてピッタリなんです!」って…なりません。なにを申す。
デザインを意識しすぎた結果だなぁこれは…とはっきりわかります。

デザインは悪くない。でも機能性が…機能性が…!と一年半座って痛感したため、総評がああなったわけです。

面白いし、頑張ってほしいメーカー

Dowinxというメーカー、ゲーミングチェアでありながらポケットコイルを内蔵したり、ファブリック素材を採用したりと独特な要素がいくつかあって非常に魅力的。

こういう独自性を追求するメーカーって面白いんですよね…売れるためにはそれに検証とかしなきゃいけないわけですし、相応に信頼も持てますし。今後も頑張ってほしい存在です。

…今回の椅子自体はあんまりよくなかったけど。

さいらはどう?

@SAiRATORI_here

メーカーは好きです。この椅子は…はい。

共有する?